コープ系の宅配食材をやってみた
宅配食材・・ヨシケイのような料理を前提としない一般的な食材の宅配です。
そのような宅配はさまざまありますが、今回ママさんのおススメの生協
CO-OPをやってみました。
ところで、生協CO-OPはどんな組織がザックリ押さえておきましょう。
【生協は「生活協同組合」の略で、数ある「協同組合」の一つです。
消費者一人ひとりがお金(出資金)を出し合い組合員となり、協同で運営・利用する組織です。】
となっており、一般市民が資金を出し合って組織している団体といえるでしょう。
一方で生協を利用するには、生協加入が必要で、出資金(1000円)がかかります。
ただし、経験値として町の生協のスーパーでは、未加入でも普通に買い物はできます。
ザックリとした解説ですが、このような組織も宅配食材を実施しており、
生協が全国各地にあるため、奥様方には重宝され宅配サービスをされている方が
大変多くなっています。
ネットスーパーと違うの?
ザックリいえば、それほど違いはありません。ただし、次のような特徴があります。
1.生協独自の商品がある
各組合員から定期的に吸い上げた意見等から、食材、商品などの仕様を工夫し
独自のものを提供している。利用者の意見が反映されやすい。
2.子育てママさんに対しての割引制度がある
お子様が一定の年齢になるまで、配達料無料、割引制度が設けられています。
内容は各地域の生協にて違いがありますので、加入前にお問い合わせください。
3. 配達日が地域ごとに決まっており予定が立てやすい(曜日で決まっている)
配達日が毎週何曜日と決まっているので、予定がたてやすく、
また置き配も可能ですので、忙しい時など、都度玄関で対応しなくて大丈夫です。
商品の値段は地域ごと様々となりますが、近所のスーパーよりは
若干割高のようですが玄関まで配達されるため買い物へ出る手間が
かからないことなどを考えると、プラスマイナス0ではないかと思います。
どのように注文するの?
ネット注文を利用する方も多いかもしれませんが、紙ベースのカタログをみながら、
注文もできます。
ゆっくり商品の写真をみながら、スーパーで買い物をするような感覚で注文できます。
選んだ商品をカタログと一緒に届いたマークシートに必要な数量を記載して、
配達員に渡すだけです。
料金は一か月ごと口座引き落としあるいは、カード決済となります。
どのように届けられるの?
一般住宅、マンション問わず基本的に玄関先まで配達員が届けてくれます。
また、その場で商品を手渡しもしてくれますので、コメや飲料水などの重いもの、
トイレットペーパーなどガサはるものなどは大変便利ですね。
一方玄関に出たくない、配達員と顔を合わせたくない、手が離せないときは
玄関先に発砲スチロールの箱にいれたまま、置き配してもらえますので大丈夫です。
箱は次回の配達時に回収となりますので、それまでは自宅保管となります。
注文したものは基本的にきちんと届けてくれますが、ときどき欠品ということで
配達されない場合もあります。食材をあてにしてたときなどは、困るためスーパーへ
買い出しに行かざるを得ない場合もありますが、ほとんどありませんし、
欠品の場合は料金はきちんと精算されますので、安心です。 きんきエリア生協はこちら↓
まとめ
生協は一般市民が出資して作った組織ですので、消費者の意見が反映しやすく、
地域の食材を積極利用したり、独自の調査をしたりして、安全性を高めています。
とくに、子育て世代に対するサービスも充実しており、ママさんからの多くの支持を
受けており、2世代にわたって利用されているご家庭も多くなっています。
宅配食材を検討するときは是非生協も併せて検討してみてはいかがでしょうか。
コメント