初詣はいつまでにいくのでしょうか?
コロナもある程度落ち着いている年始、初詣に行くことを検討している人は多いでしょう。
でもいつまでに行けばよいのか分からない人もいるはずです。

今年は初詣に行こうかな・・
いつまでに行けばいいのかな?
そもそも、初詣とは新年に始めて行うお参りのことで、社寺の神様や仏様に昨年の感謝をしたり、
新年の平安を祈ったりするための正月行事だと言えます。
元旦、つまり1月1日に足を運ぶ人も多いですが、
必ずしも元旦に初詣を済ませなければならないわけではありません。
初詣はなるべく早いほうがよいですが、都合が悪い場合は三が日に
お参りをしても問題ありません。
また、いつまでが初詣の時期なのかと言えば、
神様や仏様がいらっしゃる松の内の間までです。
松の内とは正月の門松を設置している期間であり、多くの場合は1月7日まで
のことを指しています。
ただし、江戸時代より前には1月15日が松の内とされています。ちなみに
京都や大阪では現在でも15日までを松の内としているケースが多いです。
住んでいる地域や訪れたい社寺のある場所により習慣が異なる場合もあり、
7日と15日のどちらであるか事前に確認しておくと安心ですね。
初詣はできるだけ早く行くことがおすすめですが、1月7日もしくは15日の松の内までに
訪れることができるようにしておくとよいでしょう。
初詣はどこにいけばいいのでしょうか?(氏神様?年神様?)
初詣に行きたいけれど、どこに行けばよいのか分からないという人もいるはずです。
ここでは一般的な神社を例にして解説します。
初詣は人々に生命を与えてくれる年神様にお参りをするケースが多いと言えます。
年神様は穀物神であり、新しい年にしっかりと穀物が実ることを約束してくれたり、
いつも人々を見守ったりしている神様です。

一方で、氏神様はその地域を守ってくれている神様だと言えます。
日本古来の考えでは氏神様に挨拶するために家から近い場所にある社寺に行くのが慣習でした。
現在では特別な決まりがないのでどこの社寺に足を運んでも大丈夫です。
1箇所だけではなく複数の社寺を回ることも最近ではトレンドになっています。
昔は地域の中で最も社格が高い神社(いわゆる一宮)にお参りする傾向が強かったですが、
現在はそのような一宮以外で参拝をしてもよいです。
各地の一宮検索←各地の一宮はこちらをクリック
古くからの伝統的なやり方通りに家から近い社寺や一宮に足を運んでもよいですし、
自宅とは離れた場所にある気になる社寺を訪れてみてもよいでしょう。
ルールを守って初詣に行く場所を決めなければならないと身構えてしまう人もいますが、
厳密なルールや決まりはないです。自由に選べることを知っておき、
自分たちが納得できる場所に行くことが一番大切なことです。
初詣の服装はどうする?
神社庁HP(お参りの仕方)←クリック
初詣の際にはこの服装で大丈夫?正装は必要?という疑問を抱く人が多いです。
服装に関しても明確なルールが設けられているわけではありませんが、
神聖な場所に足を踏み入れるわけですから気をつけたほうがよいことはあります。
無理をして正装をする必要はありませんが、
気を引き締めるために正装を選ぶことがおすすめです。
ですが、多くの場合は動きやすさを重視して洋服を選ぶことになるでしょう。
男性の場合はジーンズのようなカジュアルなものはやめ、ジャケットを羽織って
きちんとしたコーディネートにすることがおすすめです。
女性の場合もカジュアルにならないように意識し、肌の露出は避けるために
タイツなどを着用してください。
男女ともにジャージやサンダルは避けるべきであり、帽子や手袋、サングラスは
境内へ入る前に外すようにします。
子供はカッチリとした服が難しいかもしれませんが、ジャージやサンダルは避けるように
しておきましょう。
結局はルーズな恰好やカジュアルな恰好でなければ大丈夫ということです。
神聖な場所に行くことを考慮して大人のマナーを守った服装でお参りしましょう。
きっと神様もお願いを叶えてくださるのではないでしょうか。(^^)
ところで初詣ってお参り以外にすることあるの?
初詣でではお参りすることというのは誰でも思うことでしょう。でもそれだけでしょうか?
お参り以外に何をすればよいのか分からないと思う人もいるかもしれません。
初詣ですることには、先にも書いた通りお参りがあります。
手水舎で手と口を清めた後には御神前まで進みましょう。
お賽銭を静かに居れた後に鈴を振り、二礼二拍手一礼でお参りをします。
神社によっては作法が違っていることもあるので事前に確認が必要ですが、
基本的にはこのやり方で参拝を行うことが可能です。
手を合わせる際には自分の名前や住所を伝えた後に前年の感謝を伝えてからお祈りを行います。
参拝が終わった後にはご祈祷をお願いすることも可能です。厄年とか受験、出産など
希望する場合は災いを取り除いてもらうためにご祈祷をお願いするとよいでしょう。

その後はおみくじを引いたりお守りを購入したりするとよいです。
特に子供などはおみくじを引いたり、お守りを買ったりすることを楽しみにしていますが、
神様に挨拶する参拝は先に行っておくようにしてください。
最初に手や口を清めて参拝を行っておけば、そこから先は各々の希望や状況に応じて
行動することができます。
訪れる場所によっては初詣ならではのイベントが行われていることもあるため、
そういった催しに参加することもできると覚えておくとよいでしょう。

初詣が済んだら・・
その年の計画を立ててみましょう。年始にした計画は叶いやすいともいわれます。
資格取得に挑戦するのもいいでしょう。コロナの影響で世の中どうなるかもわかりません。
自分に自信をつけることにもなります。
落ち着いた時間が取れなくて・・という方も多いともいます。そのような方はスマホで
勉強ができるものもあります。
是非一度下記をご覧ください。↓ ↓
お正月のおうち時間に、気軽にできるオンライン講座も効率よく資格取得できそうです。
「スムージー」「アイシングクッキー」などのカリキュラムなどもあります。まずは気になる
講座からチェックしてみてはいかがでしょうか。
今注目の心理カウンセリングスペシャリスト講座というのもあります。
新年を迎えた今、気になる講座をチェックして可能性を広げましょう。
まとめ
初詣のよいところは、1年の始まりに気を引き締めることができるところです。
神様や仏様に挨拶をしておくことによって、新しい年をすがすがしい気持ちで迎えられたり、
決意を新たにして過ごせるようになるでしょう。気持ちも新たになりますので、今年は
資格取得にも調整するのもいいですね。
初詣した効果は必ずしも目に見えるわけではありませんが、その年の自分を支えてくれるもの
になることには違いがありません。このような魅力があるので、初詣に行くことはおすすめです。
基本的な知識や豆知識を知り、初詣に行ってみましょう。

気持ちが大事だね
コメント