【ペットが飼える賃貸物件】ペット可とペット共生は違うの?その違いを解説  

生活

賃貸物件でペットを飼うには

最近の多忙な生活で、ペットを飼って癒されたいなと思った方も多いと思います。

自宅であれば問題ないですが、現在住んでいる部屋が賃貸物件の場合は注意が必要です。

賃貸物件はいわゆる借り物ですので、いずれは返す必要がありますね。

当然返すときは次の入居者が気持ちよく住めるように管理会社が現状回復と称して

清掃やクロス貼り替え、畳替えなどのリフォームをします。

ところがペットを飼っていた部屋は独特の動物のにおいが残りやすく原状回復に

多額の費用が掛かりやすいです。

ですから、賃貸物件の契約時の重要事項説時には、不動産会社からペット飼育についての

注意事項が説明されるのです。つまり、勝手にペットを飼うと契約違反で強制退去及び

賠償金も請求されることが多いです。(まず、請求されます。)

私が以前勤務していた、管理会社の事例では、2LDK(50平米)で猫を2匹

飼っていた方はザっと200万以上の請求がされていました。

つまり、契約する前にペットを飼えるか確認、そもそも部屋を探すときにペットを飼える

部屋を条件に検索していくことが大事です。ペットが飼える部屋は敷金や共益費が

割高に設定されているのが通常です。それは現状回復に費用がかかるからですね。

最近では国土交通省の指導もあって、経年劣化に関する回復費用は施主負担という

のが常識化してきていますが、ペットの場合は通常の劣化とは異なる条件なので

入居者負担となるからです。通常は建物毎にペット飼育の可否がきまっています。

世の中には動物アレルギーの方や、ペット嫌いの方も多くペット不可の建物には、

そのような人もたくさん住んでいます。あくまでも共同住宅ということを忘れないように。

ペットが飼える賃貸 ペット可? ペット共生?違いは

ペットが飼える部屋は、検索サイト上にペット可とのフラグがあります。ペット可であれば

ペットの種類、大きさ、頭数 予防注射の条件など制約はありますが、飼うことができます。

でも、ペットが飼える条件の部屋の種類には、実は2種類あるんです。ペット可とペット共生仕様

というものです。どのように違うのか解説していきますね。

1.ペット可

  こちらは、建物(部屋内装)事態は通常の仕様(ペットを飼えない)のままですが、

 ・ 築年数が経過してペットを飼ってもダメージの影響が小さいと判断されて、当初は

   ペット不可だったが、途中からペットが飼えるようにした建物(部屋)。

 ・ 入居状況が悪くなり、入居者確保のためにペットを飼えるようにして

   訴求力(魅力)を向上させる目的で変更したもの。

 ・ 家賃が下落してきたため、家賃アップのため変更したもの

 などがあります。  

 このように、通常ペット可という場合は、部屋はペットを飼うための

 特段な仕様はなく、畳の部屋の場合もあります。

2.ペット共生

  一方ペット共生のタイプは以下のような特徴があります。

・建物の計画段階(新築時)からペットを飼う前提となっている。

 そのため外構(敷地計画)も独特の 設計がされ、ペット専用の足洗い場、

 リードフックなどが整備され環境が整っている場合がほとんどです。

・部屋仕様もペット専用仕様となっている。

  ①界壁(部屋同士を区切るボードで防音も兼ねる)が通常の2倍の厚さとか2枚重ね

   とし隣接部屋の防音効果を高めている。

   床も防音仕様となっており、ペットの足元(爪のおと)が階下に響きにくくなっている。

  ②原則全面フローリングとなり、コーティングが施されて汚れてもふき取りが容易

   壁クロスも特殊な材質が使われる場合が多く、ひっかき傷がついても目立たない、

   汚れても水ぶきすれば落ちるタイプのものが一般的に使用されています。

   胴縁(クロスを上下に分ける横板)を壁の中間に設置し通常ペットがひっかくのは

   床から1m程度ですのでそのあたりでクロスを上下に区切り、退去時の貼り替えリスク

   を低減できる。(下半分のみ貼り替えすればよい)

 ③ 居室内のドアにくぐり戸が設置されている。

   居室内のドアによって、飼い主とペットが分断されることを防止するために

   ドアの下部にくぐり戸を設置して、ペットが部屋を自由に行き来できるようになっている。

 ④ コンセント位置が床から1mの高さに設置され、ペットの感電事故防止をはかっている。

 ⑤ 玄関にリードフックがついており、来客時ドアを開けたとたん、ペットが飛び出していく

   のが防止できる。

 ⑥キャットウオールが設置されている部屋もある。

にゃんぺき は11月よりLIXILから販売される、マグネット式の後付けキャットウォール

レイアウトは自由で年齢に応じた難易度が設定できます。ただし賃貸物件においては

ご入居物件の管理会社より承認後に設置をお願いします。

  ほかにも多種様々な設備、仕様が施され、飼い主とペットが快適に過ごせるような

  部屋になっています。

 そのため、家賃も通常の部屋よりも2000円から3000円程度高めになっています。

 このようにペットが飼える部屋でも内部仕様がことなりますので、どちらのタイプか

 事前に確認しておくことをおススメします。

 家賃を抑えたい・・・ペット可をさがす。

 ペットと一緒に快適に過ごしたい。ペットが安全に住める・・・ペット共生を選ぶ

 ザっとこのような基準で部屋をさがしてみましょう。

ペットが飼える部屋を探す↓

まとめ

このように同じペット可でも内部仕様によって大きな違いがあります。ペットとの相性、

自分の希望やどのようにペットと暮らしたいかを十分検討して賃貸物件を探してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました